忍者ブログ

Siesta

語りと落書きイラストのブログです。 只今のブームは遙か3です。
2025
04,29

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011
05,20
コルダにちょっと飽きてから幻水2やってました。
暇さえあればゲームしてるみたいだな(^^;)。
幻水2はこれで5周目くらいかしら。30時間くらいでクリアー。
久々すぎて攻略本みても忘れてる部分あったりして、
かなり序盤に108星の取りこぼしがあって取り返しつかないまま
あきらめてエンド迎えたよー。ああ畜生ギルバートぉぉぉ!!
悔しいからベストエンド目指しても一回やろうかとも思ったけど、
過去の最強データ呼び出してエンドみたからもういいやな気分になりました(笑)。
でもつくづく幻水2は名作だなあと思う。
話しわかってても何度も泣いた!
私にとってNo.1ゲームはやっぱこれかな~。

あーそれにしてもシードさんかっこいいかっこいいかっこいい!!!
相変わらず大好きー!!
もう10数年惚れてますわよ!(笑)
外伝まで引っ張り出してきたよ!
知将猛将コンビも大好き!コンビ萌え!
っていう感じで萌え萌えしてました☆

そして一段落したとこで、ついにうみねこに手ェ出しちゃおっかなーとも
思い始めてて。
いちお、完結するまで我慢して、全部出揃ったところで一気にがーっと
やろうと思ってたんだよね。
でもひぐらしのパターンからいってどっぷりはまりそうだし、そうすると
ほんとに終わるまで廃人状態になるであろうから、ゲームじゃなくて
漫画のほうにしとっこっかとも思ったんだけど…。
立ち読みしたらそれがちょうどグロいシーンでくじけた(^^;)。
絵で見るよかゲームで読んだほうがマシかなとも思ったけど、
でもやっぱゲームでも相当怖いのかしら;
でもいつかやりたいー。

そんでうみねこ漫画をやめてコルダ漫画を立ち読みしてたら
欲しくなって2日で10巻までそろえちった(笑)。
10巻でちょうどコルダ1の話らしく、11巻以降は2の展開になるのかなーと
思ったら、2をやりたくなってしまってこっちもPSP版ポチってしまいましたw
まだ届いてないけど!

そんなわけでまたコルダにはまりそーww
さらに友達が薄桜鬼随想録貸してくれることになってるし、
ときめもGS3も薦められてるし、なんだかいろいろやってそう。
幻水やってたときは、乙女ゲはもういいかなとも思ったんだけど、
まだまだどっぷりやりそうな感じっすv
PR
2010
06,14

友達がCDを貸してくれました。

1枚は巷でうわさの官能昔話シリーズの『怪談』。
プロローグの井上さんの説明は確かに無駄にエロかった(笑)。
しかし私には、景時さん…つか山岡さん(@美味しんぼ)にしか聞こえず
セクシーボイス出されてもつい山岡さんのあの顔が浮かんで
ときめくどころではないので、むしろ説明なっげーよ!くらいでした;

1話目の『耳なし芳一』を敦盛さん役の保志総一朗さんが担当してるんだけど、
これがなかなか良かったよ!
官能云々ではなく、敦盛さんボイスで「平家一門が~」とか「怨霊が~」とか
しゃべってるのがニマニマする(笑)。
どっちが怨霊だよ!ってツッコミいれたい感じですがw

あとの話は知らない声優さんだったことも合って聞き流しだったんだけど…
肝心の官能がどうかよりも、全体的に話が怪談だけにグロかった…;;


もう一枚借りたのは『羊でおやすみシリーズ 僕らの声で…』って
やつです。
石田彰さんと保志さんがえんえん羊の数を数えてくれるというCD
石田さんはリズ先生っつーよりアシュヴィンの声に近い。
アシュヴィンといってもいつものオレ様喋りじゃなくて、
あまーく鼻にかかった感じなんで、
思わずアシュルートの扉越しイベント思い出したぞ!
H-037.jpg








…でも9匹まで聴いて飽きた…羊数えるだけなんだもん…。

で、石田さんが200匹まで数えたあとは、
保志さんが400まで数えてくれるんだけど、
こっちも敦盛さんではなく、堅さを省いた不都彦っぽい少年ボイス。
こんな感じ(セリフはうろ覚え;)
H-038.jpg







こっちも205匹まで聴いてもういいと思った…(^^;)。

面白いけど、作業中に聴くには向かないな;

2009
07,13
とりあえず版権置き場が欲しくて作ったこの場所だけど、
今のとこFF6でいっぱいな私の頭ん中(笑)。
しばらく落ち着くまではFF6を描きまくっちゃるよ!
ゲームも改めて最初っからやりてー!(時間があればな~)
最新コメント
[02/10 シエル]
[02/05 かおり]
[02/02 シエル]
[08/01 かおり]
[07/30 シエル]
マクパペット

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]